ブログ

痛風

2015年5月20日 / ☆小鳥の病気

 痛風は、血液中に尿酸が異常に増加し、その結果、関節や内臓の表面に尿酸が固まって付着する病気です。尿酸は食餌に含まれるタンパク質が分解される時に発生します。健康な鳥では腎臓が血液を濾過し、尿酸を血中から取り除いて排泄物となります。

 痛風には「関節痛風」と「内臓痛風」という2つのタイプがあります。関節痛風では、尿酸の結晶が関節、主に足根関節(かかと)、膝関節や肩関節、にたまります。

   内臓性痛風では、尿酸は内臓の表面に付着します。2つのタイプが併発するケースも少なくありません。

 

原因                                                                                                 

 血液中の尿酸が増える一般的な原因は、腎臓の病気です。その他多くの栄養学的要因があり、その1つとして高タンパク質食が疑われます。

 

症状                                                                                                 

・関節性痛風:痛みのための歩行障害、歩行困難、止まり木に止まれない、活

                    動量の減少、関節の痛みや腫れ

・内臓性痛風:体を膨らます、活動性低下、多飲多尿、場合によっては突然

                     死。

 

小鳥の痛風①   小鳥の痛風2

 

診断                                                                                                 

関節性痛風:特徴的な関節の結節で診断されることが多いですが、初期には

      液検査で尿酸濃度を調べることで診断できることがあります。

内臓性病風:生前の確定診断は非常に困難ですが、血液検査で尿酸値を調べる

      ことが役に立ちます。

 どちらの種頬の痛風においても、血液検査所見やレントゲン撮影が診断の助けとなります。血液中の尿酸値が20以上であれば高尿酸血症と診断されます(通常は13以下)。

 

治療                                                                                                 

 残念ながら、人間の痛風と同じで根本的な治療方法は確立されていません。治療の目的は尿酸の蓄積を止めるか、もしくは緩やかにし、炎症を抑えることです。尿酸の生成を減らす薬剤も使用できます。抗炎症剤や鎮痛剤も必要に応じて使用します。一般的な対症療法も行います。

 関節痛風の場合は止まり木に変化をつけたり、布などを巻きつけたりして関節の痛みを和らげるようなものにします。種子食の鳥はタンパク質が少ないペレット食に変更し、果物や野菜を多く与えるとよいでしょう。餌や水の容器は鳥が届きやすい場所に置きます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

変形性関節炎(へんけいせいかんせつえん;osteoporosis)

2015年5月20日 / ☆小鳥の病気

 

 鳥での変形性関節炎は、慢性発情状態のメスや、肥満、高齢の鳥にしばしば発生します。特に肩・膝・足根関節に多く発生します。

 

原因                                                                                                 

 慢性発情のメス → 女性ホルモンの影響による骨変化

 肥満個体 → 関節への慢性的な負荷

 高齢鳥 → 骨関節の老齢性変化

 

症状                                                                                                 

 痛みや可動域の制限による諸症状。握力低下によって滑ったり、脚間が広がります。片方の脚の痛みが大きい時は反対の脚に体重をかけたり、患脚を浮かせます。負重のために反対の脚の裏に炎症(足底炎)がおこることがあります。肩関節の可動域が制限されると、飛ぶことができなくなります。

 

診断                                                                                                 

 上記の症状に併せて、X線検査で関節領域の骨変形や骨増殖、周囲組織の石灰沈着などが確認できれば、変形性関節炎と診断されます。

変形性関節炎1

 

治療                                                                                                 

 変形性関節炎は完治しないため、原因の除去と疼痛管理が中心になります。痛みに対しては、消炎鎮痛剤の内服に併せてレーザー治療や理学療法が効果的です。慢性発情がある場合には発情抑制、肥満がある場合には食事制限による体重コントロールが症状の軽減のために必要です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

至福のひととき

2015年5月15日 / ☆院長のブログ

 お買い物(クラッチバッグとスリッポンをゲットしたよ!)の合間にカフェ「モーツァルト」さんで休憩しました。モーツァルトさんは仙台市内に5店舗を構える有名店で、どのお店も静かに休めるお洒落な「大人カフェ」です。今日はフォーラス(ラフォーレみたいなファッションビル)のお隣のお店に来てみました。

image

 今日はカフェ・オレとロールケーキをいただきました。
私はスタバのようなシアトル系コーヒーが好きなのですが、たまに喉ごしのやさしいさっぱり系のカフェ・オレを飲むととても安らぎます。

image

 店内はかすかにBGMが聞こえるくらいで、大声で話したり、笑ったりするお客さんもなく、昨今人気のたっぷりホイップのパンケーキでお客を集めるようなお店にはない静かな空間を提供する大人カフェです。ひとりでゆっくり過ごすには最高です♫。

 

 

 

生真珠!

2015年5月12日 / ☆院長のブログ

 病院から国道45号線を東へ車で1時間ほど走ると、日本三景のひとつでもある松島があります。先日松島に「かきめし」を食べに行った帰り、お土産屋さんで「真珠の缶詰」を見つけました(^^)/。

 image

 缶を開けてみると・・・アルコール液に漬けられたアコヤ貝とおぼしき貝が入っていましたよ。

 image

 

付属のピックで貝を開けてみると・・・ちょっと××な貝の身の中になんとかわいらしい薄ピンクのパールしゃん!!

 

image

 

ちょっといびつなところがkawaii!kawaii!!
この缶詰、何個買ったらネックレス作れるかしら(^^♪
真珠の「石言葉」は、「富」、「長寿」、「健康」、「純潔」ですって!
全部欲し~~い!一個も持ってな~~い!(笑)
真珠が時代を超えて愛される理由がわかりました。
みんな、欲しがりますねえ。

 

腹黒か!(笑)

 

 

 

 

 

多飲多尿(たいんたにょう;Polyuria Polydipsia)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 多飲多尿は、さまざまな理由によって発現する、生理的現象、心因性または病的反応です。「下痢をしている。」という理由で来院する鳥の多くは、下痢ではなくて多尿です。目安として、体重の20%を超える飲水量または糞ひとつあたりの尿の直径が1cmを超えている時は、多飲多尿の可能性があります。

 

原因                                                                                                 多飲多尿1

 鳥の多飲多尿の原因は実にさまざまです。一般的にみられる生理的な要因としては、ペレット食、野菜・果物の多給、換羽期、発情、興奮やストレス、高温環境などがあり、病的な原因として、糖尿病腎臓病、肝臓病、敗血症などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断                                                                                                 

 多飲多尿がある時は、それが生理的なものか病的なものかを鑑別する必要があります。生活環境、身体検査、X線検査血液検査、糞便検査、尿検査などを実施して、総合的に判断することが望まれます。

 

治療                                                                                                 

 多飲多尿の原因が生理的な場合には基本的に治療は必要ありません。

病的理由の場合にはその病態に応じた治療を行います。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」