ブログ

生真珠!

2015年5月12日 / ☆院長のブログ

 病院から国道45号線を東へ車で1時間ほど走ると、日本三景のひとつでもある松島があります。先日松島に「かきめし」を食べに行った帰り、お土産屋さんで「真珠の缶詰」を見つけました(^^)/。

 image

 缶を開けてみると・・・アルコール液に漬けられたアコヤ貝とおぼしき貝が入っていましたよ。

 image

 

付属のピックで貝を開けてみると・・・ちょっと××な貝の身の中になんとかわいらしい薄ピンクのパールしゃん!!

 

image

 

ちょっといびつなところがkawaii!kawaii!!
この缶詰、何個買ったらネックレス作れるかしら(^^♪
真珠の「石言葉」は、「富」、「長寿」、「健康」、「純潔」ですって!
全部欲し~~い!一個も持ってな~~い!(笑)
真珠が時代を超えて愛される理由がわかりました。
みんな、欲しがりますねえ。

 

腹黒か!(笑)

 

 

 

 

 

多飲多尿(たいんたにょう;Polyuria Polydipsia)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 多飲多尿は、さまざまな理由によって発現する、生理的現象、心因性または病的反応です。「下痢をしている。」という理由で来院する鳥の多くは、下痢ではなくて多尿です。目安として、体重の20%を超える飲水量または糞ひとつあたりの尿の直径が1cmを超えている時は、多飲多尿の可能性があります。

 

原因                                                                                                 多飲多尿1

 鳥の多飲多尿の原因は実にさまざまです。一般的にみられる生理的な要因としては、ペレット食、野菜・果物の多給、換羽期、発情、興奮やストレス、高温環境などがあり、病的な原因として、糖尿病腎臓病、肝臓病、敗血症などがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

診断                                                                                                 

 多飲多尿がある時は、それが生理的なものか病的なものかを鑑別する必要があります。生活環境、身体検査、X線検査血液検査、糞便検査、尿検査などを実施して、総合的に判断することが望まれます。

 

治療                                                                                                 

 多飲多尿の原因が生理的な場合には基本的に治療は必要ありません。

病的理由の場合にはその病態に応じた治療を行います。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

消化管内真菌症(カンジダ感染症)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 消化管内真菌のうち、時に問題となるのがカン消化管内真菌症①

ジダです。

カンジダは健康な鳥の腸内にも存在する常在

真菌と考えられています。

 

 

 

原因                                                                                                 

 真菌は健康な鳥の腸の中にも存在しています。ヒナや幼鳥、免疫力が低下している病鳥では真菌が増殖して病害が発生することがあります。

 この病気は、口腔、そのう内や胃腸内に真菌(主にカンジダ)が増殖して起こります。パンやご飯などの人の食べ物を与えられている場合や、幼鳥の場合、、挿し餌の量が多過ぎたり、挿し餌を熱湯で溶かしたりすることはカンジダ増殖の要因になります。成鳥では他の病気のために体力が落ちたり、長期的に抗生物質を与えられていた場合にも起こります。寒さや、換羽、その他のストレスなどにより、鳥の免疫力が落ちたときや、ビタミンAやミネラルが不足しているエサを与えられている場合にも、この病気にかかりやすくなります。

 

症状                                                                                                 

 カンジダ増殖当初は普段より食欲が増し、絶えずエサを食べている様子が観察されます。感染が進行すると口臭、あくび、口内炎、嘔吐、消化不良、黒色便がみられるようになります。元気がなくなり羽を膨らませたり、逆に、落ち着きなく動き回るなどの行動が見られます。ヒナ~幼鳥では、対処が遅れると衰弱が進んで死亡する可能性があります。

 

治療                                                                                                 

 抗真菌剤の投与を行い、必要に応じて抗菌薬やビタミン剤を併用します。この病気は他の病気に続発している可能性があるので、基礎疾患があればその治療を行うことが重要です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

消化管内寄生虫(Intestinal Parasites)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 鳥類ではたいへん多くの消化管寄生虫感染の報告があります。よく遭遇する寄生虫には、線虫類、条虫類、コクシジウム、鞭毛虫類、胞子虫類があります。飼い鳥でよくみられる寄生虫には、ジアルジア、ヘキサミタ、回虫、キャピラリア、コクシジウム、トリコモナス、条虫、胃虫、クリプトスポリジウムがあります。

 

原因                                                                                                 

 寄生虫によって感染経路はさまざまですが、多くは経口的摂取で感染していると思われます。親鳥から給餌や他の鳥との同居時に感染することが考えられます。

 

診断                                                                                                 

 鳥類臨床では、免疫学的・遺伝子学的な診断が確立されていないため、診断は肉眼的に虫体を確認するか顕微鏡下糞便検査で検出することによります。

 

消化管内寄生虫1   消化管内寄生虫2

     ①ジアルジア(成体)    ②コクシジウム(オーシスト)

消化管内寄生虫3   消化管内寄生虫4

      ③毛細線虫(虫卵)     ④トリコモナス(成体)

 

写真:①国立感染症研究所  ②、③実践的な鳥の臨床  ③さとう動物病院

 

症状                                                                                                 

 寄生虫、寄生数、寄生部位によって症状は異なります。ほとんどの寄生虫の少数寄生では、多くは無症状です。なんらかの理由で免疫力が低下した時に寄生虫が増殖して発症する場合があります。一般的な症状は、体重減少、成長不良、消化不良、下痢、血便、吐出、嘔吐などです。

 

治療                                                                                                 

 対症療法としての制吐剤や消化剤などを併用しながら、それぞれの寄生虫に合った駆虫薬を投与します。寄生虫によっては駆除が困難で、効果発現まで長期間を要することがあります。体重減少や衰弱が著しい場合には、入院下で投薬や強制給餌を行います。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

糖尿病(とうにょうびょう:Diabetes Mellitus)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 

 血糖値が高い状態が持続する病気です。

一般的な飼い鳥の血糖値は、おおよそ200-450mg/Lですが、糖尿病の鳥では600mg/Lを超えることが多いです。

 

病因                                                                                                 

 鳥類での糖尿病の原因は明らかになっていませんが、多因子性であると考えられています。遺伝的素因、感染、インスリン抵抗性の疾患や薬物、肥満、膵炎などが発症を誘発する因子といわれています。

 

症状                                                                                                 

 糖尿病の鳥は、水を飲む量が増えて、尿の量が増えます(多飲多尿)。発症当初は肥満だった鳥も次第に痩せていきます。脱水症状のために、羽毛が粗造になり、目は落ちくぼみます。しだいに衰弱し、発見・治療が遅れると致命的です。

 

診断                                                                                                 

 尿量が増えた時はまず、尿糖を調べます。尿糖が出ている時は、血糖値を調べて、基準値上限以上で600mg/L未満の時は糖尿病を疑い、600mg/Lを超える場合には糖尿病と診断できます。

          (血糖値)     (判定)

         正常上限~599    糖尿病の疑いがある

           600以上     糖尿病確定!

 

治療                                                                                                 

 インスリン注射による治療が困難な小型鳥種では、血糖下降薬の内服によって治療することがほとんどです。内服薬は長期間続けることで徐々に効果を発揮し、血糖血が正常値まで下がることもあります。肥満の個体では食事管理を徹底して減量に努めます。膵炎が併発している場合には、抗菌剤や消炎剤、消化剤を使用することがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」