ブログ

卵管嚢胞(らんかんのうほう)または             卵管の嚢胞性過形成(らんかんののうほうせいかけいせい)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 「嚢胞」とは、内部に液体を満たした袋状のできもののことです。小鳥の卵管には嚢胞が発生しやすく、その多くは多発性で、時にはブドウ状に大量に発生します。

 

原因                                                                                                 

 過剰な発情が、粘膜の異常な過形成をおこすものと考えられてます。

 

診断                                                                                                 

 消化管造影検査にて圧迫による消化管の右方変位を確認した後、超音波検査ライティングによって診断可能です。

 

症状                                                                                                 

 小さな嚢胞は一般に無症状で、発見されずに見過ごされるケースがほとんどと思われます。嚢胞が大きかったり、多数発生すると、腸を圧迫して排便障害や、呼吸器を圧迫して呼吸困難を示すことがあります。

 

治療                                                                                                 

 完治には卵管摘出手術が必要ですが、緩和的保存療法として内科的治療による管理が選択されるケースが多いです。発情抑制剤の使用を中心として、発情を起こさないような生活環境の改善が不可欠です。小さな嚢胞は長期的な内科的治療で消失することもあります。

 

卵管嚢胞1

手術で摘出された多発性の卵管嚢胞

 

予防                                                                                               

 卵管嚢胞の発生は発情と深く関連していると考えられているので、日常的な発情予防がとても大切です。

 

症例

セキセイインコ、6歳、お腹のふくれでご来院されました。

    卵管嚢胞2

 

消化管造影をしてみると、卵巣が異常に大きくなって(矢頭)、

腸が圧迫されてお腹がふくれていました(矢印)。

このままでは、今後呼吸困難や排便障害がおきてくるので

手術することにしました。

 

卵管嚢胞①

 

手術で卵管嚢胞を摘出し、発情予防治療をしたところ

卵巣が小さくなっておなかの膨らみもなくなりました。

卵管嚢胞4

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」