ブログ

卵巣腫瘍(らんそうしゅよう;Ovarian tumor) 

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 鳥類の卵巣は左側だけが発達し、右側は発生の過程で退行します。卵巣は最も腫瘍が発生しやすく、かつ多くの種類の腫瘍ができやすい臓器といわれています。

 飼い鳥の卵巣腫瘍は、小型鳥種でよくみられ、特にセキセイインコで多発し、コザクラ、オカメインコでもしばしば診断されます。

 

症状                                                                                                 

 発生初期は、鼻の色が「オス化」することがありますが、一般に無症状で経過します。腫瘍が大きくなるとお腹が大きく膨らみ、圧迫による食欲低下、嘔吐、排便障害や、左脚の麻痺、呼吸器圧迫による呼吸困難を示し、徐々に衰弱します。

 

診断                                                                                                 

 X線検査消化管造影検査で骨髄骨や卵巣領域の拡大を確認し、超音波検査などを用いて総合的に診断します。卵管嚢胞と区別が困難な場合がありますが、内科的治療には両者共通のものが多く、臨床上は厳密な鑑別を要しないことが多いです。

 

卵巣腫瘍①

卵巣(矢頭)が腫瘍化して大きくなって、腸を下に押しています。

  (消化管造影検査)

 

治療                                                                                                 

 完治のためには手術で卵巣を摘出することですが、鳥類では手術の危険が大きいため、一般的にはお薬による内科的治療が選択されます。定期的な発情抑制剤の注射と併せて、女性ホルモンをおさえる薬や男性ホルモン剤、胃腸運動刺激薬、免疫強化サプリメントなどを病状に合わせて使用します。また、自宅での発情予防対策が非常に重要です。

 

予防                                                                                                 

 卵巣腫瘍を未然に防ぐことは困難ですが、発生のリスクを下げるためには生活環境の中ので発情予防が大切です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」