ブログ

超音波検査(ちょうおんぱけんさ:ultrasonography)(エコー検査)

2015年9月10日 / ☆検査

超音波検査1

 現代西洋医学では、血液検査、X線検査とともに、診断にかかせないのが超音波検査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな検査なの?                                                                                                   

 人の耳には聞こえない高周波を使って、内臓を画像としてリアルタイムで確認できる検査です。X線検査が内臓の大きさや形のみの確認であるのに対し、超音波検査は、大きさ、形はもちろん、臓器の内部の状態やX線検査ではわからない小さな腫瘍の確認も可能です。

 

検査の方法は?                                                                                                       

 超音波検査装置につながっている端子を鳥の体に直接あてて、体内の様子を観察します。

超音波検査2   超音波検査3

                        イメージ画像

 

なにがわかるの?                                                                                                    

 肝臓腫大、精巣腫瘍卵巣腫瘍卵管嚢胞卵管蓄卵材症卵塞症、腹水など主に腫瘍の検出に効果を発揮します。X線検査で卵管がはれていても、なぜはれているかわかりませんが、超音波検査では卵管の内部が観察できるので診断が可能です。また、X線検査では見えない無殻卵も超音波検査では簡単に確認できます。

                      ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

cafe lunch③

2015年5月29日 / ☆院長のブログ

昨日は天候が穏やかだったので、ドライブついでに郊外の美術館に併設されているカフェ、モーツァルト・フィガロさんでランチしました。
image
モーツァルトさんはどこの店舗も大人お洒落なインテリアです。

image

あいかわらずの人気ぶりで、店内はほぼ満席でした。

image

いくつかあるランチメニューの中から「キッシュセット」をお願いしました。ボリューム的に少しもの足りないかなあと思っていたら、肉厚のしっかりしたキッシュが運ばれてきましたよ。しっとりふっわふっわの「主食」キッシュで、ほっぺたが落ちそう(死語)でした。

image

 

食後のスイーツは、フルーツタルトとカフェオレをいただきました。タルトは凝りすぎてなく程よい甘さで、自分的には某有名店キル〇ェボ〇を超えてるかもです。カフェオレは、ブラジル豆をベースにしたしっかり系で、口にした時はまろやかですが、すぐに香ばしさが広がる逸品でした。

 image

 ランチの後、美術館の売店を覗いてみたら・・・!なにやらkawaiiセキセイさんが。
え・・・と・・・め・も・か・ん?よくわからないけど即購入。

image

 缶を開けると・・・セキセイさんの丸い紙が。ちゃんとくちばしがあるのがkawaii!!

image

 

 裏面がメモスペースになっていて、忘れないように、立たせるようになっています!kawaiiくって捨てられないよう。

image

 

 

胃炎、肝機能障害

2015年5月27日 / ☆院長のブログ

image

 「ここ1週間寝てばかりいる。昨日吐いた」とセキセイインコのピースケちゃんが来院されました。
一見元気そうに見えましたが、体重が18%も減っていました。X線検査を行ってみると、筋胃内のグリッドが前胃内に逆流していました。血液検査では肝機能の低下が確認されました。万全を期して初期治療として数日間の入院としました。ピースケちゃん、すぐよくなるからちょっとだけ我慢してね。

副鼻腔炎(ふくびくうえん:sinusitis)

2015年5月22日 / ☆小鳥の病気

 副鼻腔炎は鼻腔と眼の間の空洞(副鼻腔)におきた炎症です。

 

原因                                                                                                                            

 ビタミンAの不足や免疫力の低下によって、副鼻腔内に細菌、ウイルス、クラミジア、マイコプラズマや寄生虫が感染して起こります。鼻炎から進行して副鼻腔炎になることが多いです。

 

症状                                                                                                                           

 鼻炎が併発していない時はクシャミや鼻汁がなく早期発見が困難です。病状が進行して、涙目や目のはれなど、目の異常で見つかることが多いです。放置すると副鼻腔内に膿がたまって顔がはれることがあります。また呼吸困難のためにとテールボビングがみられる場合があります。

 

副鼻腔炎①   副鼻腔炎②

 

診断                                                                                                                            

 上記の症状に併せて、鼻腔(副鼻腔)洗浄液の培養や遺伝子検査を行って、病原体を検索します。寄生虫(トリコモナス)感染が原因の場合は、そのう液の検査で診断が可能です。

 

治療                                                                                                                           

 検査結果によって、抗菌剤や抗真菌剤を注射、内服または局所投与します。原因がはっきりしない場合にはこれらの薬剤を試験的に投与することがあります。副鼻腔内に膿や壊死産物が貯留している場合には切開してこれらを除去し洗浄を行います。トリコモナス感染が原因の場合には抗原虫薬を投与します。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

結膜炎(けつまくえん:conjunctivitis)

2015年5月22日 / ☆小鳥の病気

 結膜は、白目とまぶたの裏側の粘膜です。鳥はいろいろな原因で結膜に炎症をおこすことがあります。

 

原因                                                                                                                            

 結膜炎の原因は、感染性、アレルギー性、外傷性が考えられます。

 感染性は、一般的な細菌の他、マイコプラズマやクラミジア等の病原体の感染が原因となります。特にオカメインコではマイコプラズマによる結膜炎がよくみられます。鳥類のアレルギー反応は解明されていませんが、強い季節性や年周期性がみられるときは鑑別のひとつとして考慮します。外傷性で多いのは、他の鳥とのケンカです。

 

症状                                                                                                                            

 結膜が赤くなる、はれるといった症状の他、結膜炎1

目が半開きになったり、涙が多くなったりします。

 

 

 

 

診断                                                                                                                             

 結膜炎の診断自体は難しくありませんが、原因を調べるために、培養や遺伝子検査によって感染症の有無を調べることがあります。

 

治療                                                                                                                           

 いずれの原因でも、一般的な治療は、抗菌薬や消炎剤の目ぐすりや飲み薬を使用します。鳥への目ぐすりは慣れないと難しいのですが、使えれば効果が高いので、可能な限り試みます。目ぐすりがしみたり、性格によっては目ぐすりの後に目をこすったり、ひっかいたりすることがあるので、よく観察します。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」