ブログ

鉛中毒症(なまりちゅうどくしょう)       

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 

鉛中毒症は口から摂取した鉛の毒性によって起こる病気です。

 

鉛中毒症1

 鉛中毒症は一般的には認知度の低い疾患で

治療が遅れると数日で死亡する恐い病気です

が、診断がつけば特効薬の解毒剤があるので、

ご家庭で鳥の体調の異変を見逃さず、いかに

早く病院に連れていけるかが重要です。

 好奇心旺盛なオカメインコに多発し、次に

セキセイインコ、コザクラインコ、モモイロインコに多くみられます。

 

原因                                                                                                 

 生活環境中にある鉛を含んだ物をかじって食べることで発症するため、かごから出るすべてのインコに発症の可能性があります。鉛というとピンとこない人も多いと思いますが、意外にも身近にあるいろいろな物に鉛は含まれています。例えば、原因として多いのが、カーテンの下部に内蔵されているオモリ、家具などの塗料、〇国製雑貨、ステンドグラス(接合部)などなどです。特に安く売られている〇国製の雑貨やおもちゃには鉛が多く含まれることで度々問題になっています。

 

症状                                                                                                 

 元気だった鳥が急に嘔吐し始め、元気がなくなり食べなくなります。糞が独特の濃い緑色になり、黄~緑色の尿酸や尿を排泄することもあります。体温が低下して膨羽し、腎臓障害がおこると血尿がみられます。

 ふるえやけいれんなどの神経症状が出る場合があり、回復した後も脚の麻痺が残ってしまうことがあります。

鉛中毒症2

写真:ライムグリーン色の尿酸

 

診断                                                                                                 

 X線検査で消化管内の金属片が写っていれば診断は簡単です。しかし、すでに鉛が糞とともに排泄されている場合には診断が難しいため、症状から鉛中毒が疑われるときは、試しに解毒剤を注射してその効果で診断します。

鉛中毒症3

砂肝(スナギモ)内に金属片がくっきり見えます(矢印)。

 

治療                                                                                                 

 鉛中毒が疑われたらすぐに解毒剤を注射します。解毒剤の注射が早ければ早いほど救命率は上がります。次いで保温を開始し、血液検査の結果を見たうえで状態に応じて輸液、制吐剤、胃腸薬、強肝剤、抗けいれん薬、尿酸排泄剤などを使用します。

 

予防                                                                                                 

 完全な予防法は、鳥をかごから出さないことです。しかし、あまりにも現実的でないため、環境中に怪しいものを置かないことです。特好奇心旺盛で何でもかじってしまういたずらっ子は常に危険があります。中でもカーテンには絶対近づけないようにしましょう。鉛中毒を発症した鳥たちの飼い主の多くは、「部屋に鉛はない」、「心当たりがない」と言います。それだけ実際は「鉛」はとても身近な存在だということなのだと思います。

 

付録:鉛中毒をおこす可能性がある日用品                                              

 ・おもり(カーテン、おもちゃ、釣り、ダイビング、タイヤホイールなど)

 ・ベルの鳴子  ・バッテリー  ・はんだ  ・銃弾 ・家具の塗料

 ・金網  ・亜鉛防錆剤  ・ワインのボトルフレーム  ・電球の基部

 ・有鉛ガソリンの煙  ・一部の陶器  ・輸入雑貨  ・アクセサリー

 ・汚染されたカトルボーン  ・漆喰  ・ステンドグラス(接着部)

 ・一部の潤滑油

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

マクロラブダス症 (AGY,メガバクテリア感染症)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 マクロラブダス(AGY、メガバクテリア)は

マクロラブダス症1

細長い形をした真菌(カビ)の一種です。最近

までメガバクテリアと呼ばれていました。1

982年にアメリカで発見され、現在では世

界中で発生がみられています。

 多くの鳥種で感染が確認されていますが、特

に症状が重いのはセキセイインコで、急性に

死亡する例も少なくありません。最近ではオ

カメインコでも重症化する例が増えてきました。マクロラブダスは主に胃の粘膜に侵入し、何らかの理由で小鳥の免疫が低下すると増殖して、嘔吐や未消化便などの胃炎症状を示しながら衰弱していきます。

 

原因                                                                                                 

 感染鳥の糞に排泄された菌体の摂取によって簡単に感染します。実際はヒナの時期に親鳥から感染を受けたものがほとんどと思われます。

 ペットショップで購入した場合は、環境の変化によるストレスで発症するケースがよくあります。すでに世界中に蔓延していて、日本でもAGYフリーのブリーダー(繁殖元)を探すのは困難といわれています。

 

症状                                                                                                 

 健康な個体は、免疫力でAGYの増殖を抑えているため、無症状で経過することがほとんどですが、ストレスで免疫力が落ちた場合や、他の病気の経過中に合併症として発病することがよくあります。発病した場合、急性型では、元気な鳥が突然嘔吐や黒色便の胃炎症状を示し、体を膨らませて数日以内に死亡します。慢性型の場合は吐き戻しや未消化便・粒便などの消化器症状を表しながら徐々に痩せていきます。体重が25g以下になると回復困難となることが多いです。

 

診断                                                                                                 

 糞便を顕微鏡で観察して、マクロラブダスの細長い菌体を発見します(上部写真)。

 

治療                                                                                                 

 検査でAGYが発見され次第、抗真菌薬の注射と内服薬を投与します。内服薬のみでは、生き残った菌が耐性化するおそれがあるので、できるだけ注射による投薬を行います。すでに胃炎の症状が出ている場合には、制吐剤や胃粘膜保護剤を併用します。投薬は、1週間おきの検査で菌が完全に消失するまで続けなければなりませんが、当院実績では注射を1週間おきに3回、内服4週間の治療で除菌成功率は96%です。

 投薬治療を行って、糞便に菌が確認されなくなっても、胃炎症状が持続する場合は、徐々に衰弱し致命的となるケースも少なくありません。またマクロラブダス感染後の慢性胃炎が胃癌発生の大きなリスクファクターとして指摘されています。投薬と同時に免疫力を上げるため保温や、栄養補給も重要です。

 AGYはその他の内科疾患や栄養障害に併発している場合も多く重症化しやすいため、治療と同時に基礎疾患の検索や栄養管理がとも重要です。

 AGY感染を予防する方法はありませんが、ヒナ購入時の検査、そして定期的に健康診断をうけて、AGYが見つかったら症状がなくても投薬して確実に駆除することが一番の予防方法といえます。

 AGY感染症には、まだまだ不明な点が多く、今後それらが解明されることが期待されます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

胃炎(いえん) 

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 嘔吐や体重減少を主な症状とする胃炎は、さまざまな原因で多くの鳥種でよく発生します。

 

原因                                                                                                 

 マクロラブダスカンジダなどの真菌や細菌、寄生虫などの感染症や、鉛中毒、薬剤や毒物などの異物摂取など、多くの原因が胃炎をひきおこします。中年齢以上では、胃癌による胃炎も発生します。

 

症状                                                                                                 

 軽い胃炎では、無症状のことが多いですが、糞便検査で未消化やX線検査でグリッドの消失がみられることがあります。進行すると食欲低下、膨羽、吐き

気などの症状が出るようになります。

 さらに進行するとまったく食べなくなり、目胃炎1

を閉じて動かなくなり、嘔吐、脱水症状、粒便、

胃出血により黒色の下痢をおこします。痛みの

ため前傾姿勢になることがあります。

 胃炎の症状は良くなったり悪くなったりを繰

り返すため、病院に行くのが遅れることが多い

です。

 治療が遅れると、胃炎は胃潰瘍へ進行し、やがて胃に穴が開いてしまいます。こうなると鳥は容態の急変や急死をおこします。慢性胃炎では、胃拡張や胃の壁が固くなり、慢性的な消化不良や嘔吐によってゆっくり衰弱していきます。

 

診断                                                                                                 

 吐き気や嘔吐をおこす病気は胃炎以外にもたくさんあるため、糞便検査血液検査Ⅹ線検査で総合的に診断します。症状がない場合でも、顕微鏡的消化不良やグリッドの消失で早期発見が可能です。

胃炎2

写真:胃炎症状で亡くなったセキセイインコには

胃潰瘍(部)ができていました。

 

 

胃炎3

写真:顕微鏡的な消化不良(デンプン粒)

 

 

治療                                                                                                 

 原因がわかってる場合は、まず原因に対する治療をしっかり行います。胃炎症状が軽い場合には、自宅で、吐き気止めや胃粘膜保護薬を与えますが、症状が重い場合や食欲不振で体重減少がある場合には入院して輸液や強制給餌が必要です。黒色便=胃出血がある場合は、集中的な治療を行っても命を落とすことがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

腹壁ヘルニア(ふくへきへるにあ)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 お腹の筋肉に裂け目ができて、そこからお腹の中の臓器(腸、卵管、脂肪など)が皮膚の下にとびだした状態です。メスの鳥の発情に関連した慢性生殖疾患の続発症として多発します。セキセイインコでは特に多く発生します。

 

原因                                                                                                 

 腹壁ヘルニアの主な原因は、メスの慢性発情と考えられています。メスの発情の時は、お腹が緩んで膨らみ、筋肉が薄くなりますが、持続的な発情のために、薄くなった筋肉が裂けて臓器がとびだして、ヘルニアが発生すると考えられています。

 

症状                                                                                                 

 とびだしているのが腸、卵管の一部や脂肪の場合には通常お腹の膨らみ以外無症状ですが、皮膚がキサントーマ化*していることが多いです。腸が広範囲に飛び出した場合にはお通じが悪くなって、腸内で異常発酵や炎症をおこすと体調が悪化します。卵管がとびだした場合には、卵塞症をおこすことが心配されます。また、大きくなったお腹が止まり木にぶつかって傷ができたり、その傷を気にしてつついたり足でひっかいて悪化することがあるので注意が必要です。

  *キサントーマ→皮膚にコレステロールが蓄積して炎症を起こした状態。

   黄色腫ともいいます。

 

  腹壁ヘルニア1

 

診断                                                                                                 

 通常は、その特徴的な外観や触感で簡単に診断がつきますが、一部、脂肪腫や他の腹部が膨らむ病気との区別が難しい場合があり、消化管造影検査超音波検査で診断することがあります。

腹壁ヘルニア2

消化管造影検査をすると、腸の大部分がお腹の外に

       とびだしているのがわかる。

 

治療                                                                                                 

小さなヘルニアは、継続的な発情抑制管理で治癒することがありますが、通常完治のためには整復手術が不可欠です。

 何らかの理由で手術を回避する場合には発情抑制剤を長期的に使用するとと

もとに家庭での日常的な発情予防管理がたいへん重要です。また付随する症状に応じて、抗菌薬、消化管運動刺激薬、消炎剤、抗エストロゲン薬などを用いた対症療法をしっかり行うことで中長期的な維持が可能となります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

卵巣腫瘍(らんそうしゅよう;Ovarian tumor) 

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 鳥類の卵巣は左側だけが発達し、右側は発生の過程で退行します。卵巣は最も腫瘍が発生しやすく、かつ多くの種類の腫瘍ができやすい臓器といわれています。

 飼い鳥の卵巣腫瘍は、小型鳥種でよくみられ、特にセキセイインコで多発し、コザクラ、オカメインコでもしばしば診断されます。

 

症状                                                                                                 

 発生初期は、鼻の色が「オス化」することがありますが、一般に無症状で経過します。腫瘍が大きくなるとお腹が大きく膨らみ、圧迫による食欲低下、嘔吐、排便障害や、左脚の麻痺、呼吸器圧迫による呼吸困難を示し、徐々に衰弱します。

 

診断                                                                                                 

 X線検査消化管造影検査で骨髄骨や卵巣領域の拡大を確認し、超音波検査などを用いて総合的に診断します。卵管嚢胞と区別が困難な場合がありますが、内科的治療には両者共通のものが多く、臨床上は厳密な鑑別を要しないことが多いです。

 

卵巣腫瘍①

卵巣(矢頭)が腫瘍化して大きくなって、腸を下に押しています。

  (消化管造影検査)

 

治療                                                                                                 

 完治のためには手術で卵巣を摘出することですが、鳥類では手術の危険が大きいため、一般的にはお薬による内科的治療が選択されます。定期的な発情抑制剤の注射と併せて、女性ホルモンをおさえる薬や男性ホルモン剤、胃腸運動刺激薬、免疫強化サプリメントなどを病状に合わせて使用します。また、自宅での発情予防対策が非常に重要です。

 

予防                                                                                                 

 卵巣腫瘍を未然に防ぐことは困難ですが、発生のリスクを下げるためには生活環境の中ので発情予防が大切です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」