ブログ

PBFD(オウム類の嘴・羽病)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 PBFDは羽毛の異常を特徴とする治療困難なウイルス感染症です。

セキセイインコ、白色のバタン、ヨウムに多く発生します。

原因                                                                                                  PBFD1

 感染鳥からサーコウイルスが体内に入って伝染します。ウイルスは主に同居鳥の羽毛や排泄物、親鳥からヒナへの給餌で感染すると考えられています。

 

 

 

症状                                                                                                 

 ウイルス感染後も数か月~数年間は「潜伏期」でなんの症状もなく元気に生活します。発病すると、治療しても多くが1年以内に死亡しますが、数年以上生きることもあり、中には完治する例もあります。

 症状、経過は次の4つのタイプがあります。

①甚急性型:ヒナに多く、突然死亡します。

②急性型:幼鳥に多く、羽毛異常、消火器症状、貧血などを起こして衰弱して

 死亡します。

③慢性型:若鳥~成鳥に多く、羽毛異常や脱羽が徐々に進行し、数か月から

 数年で最終的には免疫不全をおこして死亡します。

④無症状型:ウイルスには感染していますが元気で症状を表しません。

 

PBFD2   PBFD3

 

診断                                                                                                

 進行する羽毛異常や白血球減少があればPBFDが疑われますが、確定診断には羽毛の組織検査や血液の遺伝子検査を行います。

 

治療                                                                                                 

 PBFDの治療は確立されてなく、複合的なものです。当院ではインターフェロンの定期注射で以前に比べて、改善率、ウイルス陰転率が劇的に向上しました。補助的に抗ウイルス薬、アミノ酸、総合ビタミン剤や免疫強化薬を併用します。普段から栄養バランスに気を付けて、ストレスをあたえず平和な日常を心がけましょう。体力の低下があるときは25~30℃くらいに保温します。

 

予防                                                                                                 

 感染鳥を完全隔離(少し離す位ではダメ!)することしかありません。感染鳥から落ちた羽毛や糞も感染源になるので環境汚染にも気をつけます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 甲状腺機能低下症は、首~胸にかけて位置する甲状腺の働きが弱くなり、甲状腺ホルモンが少なくなる病気です。

 

原因                                                                                                 

 鳥類の甲状腺機能低下症が発生する原因はわかっていませんが、人や哺乳動物と同じように、先天性のものや、炎症、他の病気からの二次的な発生が考えられています。

 

症状                                                                                                 

 甲状腺ホルモンは、脂質代謝と羽毛の発育に大きく関わっているため、これらに関連する症状が発生します。

 脂質代謝が低下すると鳥は肥満傾向になり、脂肪肝、さらには肝障害や動脈硬化の発生要因になります。換羽の時に羽毛の発育異常がみられたり、羽毛の変色がみられたりします。特徴的な綿羽症がみられることがあります。

 

甲状腺機能低下症1   甲状腺機能低下症2

写真:部分的な羽毛の変色   綿のような羽毛(綿羽症)

 

診断                                                                                                 

 人や哺乳動物のような血液検査による診断が確立されていないため、出ている症状などから総合的に診断します。疑いがある時には試験的に投薬して、効果をみて診断することがあります。

 

治療                                                                                                 

 甲状腺ホルモン補充による治療を行うと伴に、食事の改善や脂質異常症に対する治療を行うことがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

慢性肝臓病(まんせいかんぞうびょう)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

  飼い鳥には肝炎や脂肪肝、別の病気からの続発症として肝障害が多く発生します。肝臓病は慢性化すると治療困難になることが多く、早期発見、早期治療が望まれる病気です。

 

原因                                                                                                 

 ウイルス感染、細菌感染、アミロイドーシス、肥満による脂肪肝などが主な原因ですが、循環障害、痛風、中毒やクラミジア症など二次的な肝障害も多く、原因の特定が困難な場合があります。

 

症状                                                                                                 

 

 初期の肝臓病に特有の症状というものはありませんが、肝臓病の鳥の多くが、「膨羽してあまり動かない」や体重減少がみられます。病気が進行すると、次のような肝不全症状がみられます。

 ・尿酸の黄~緑色化  ・羽毛の粗造や変色  ・嘴、爪の過長

 ・嘴や爪の出血斑  ・けいれん  ・食欲低下や嘔吐  ・腹部膨大

 

慢性肝臓病①

写真:黄色化した尿酸

 

診断                                                                                                

 上記症状がみられる場合には肝臓病が強く疑われますが、X線検査で肝臓の腫れや血液検査で総胆汁酸の高値を確認して診断します。活動性の肝炎では血液中のASTとAST/CK比の数値が高くなります。診断が難しい時は、肝臓の組織を切り取って調べる(肝生検)場合があります。

 

治療                                                                                                

 重症度によって異なります。症状が重い場合には入院にて輸液、強肝剤、ビタミン剤や抗生剤を注射にて投与します。他に抗菌薬、肝臓保護薬、利胆剤、総合アミノ酸、ビタミンKなどを内服します。体重減少があって、食欲がない場合にはチューブによる強制給餌が必要です。体重減少や食欲不振が軽度の場合には上記の薬剤を自宅で与える治療を行います。原因がはっきりしている場合には原因に対する治療が大切です。

 増悪期や病期が進行したものでは、肝不全となり、治療困難で死に至る場合があります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

急性肝障害(きゅうせいかんしょうがい)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 急性肝障害はなんらかの理由で急激に肝臓が障害を受けたものです。

小型飼育鳥では一般的にみられる病状です。

 

原因                                                                                                 

 急性肝障害の原因は、細菌やウイルスの感染、毒素の摂取、外傷や慢性肝臓病の増悪などさまざまですが、実際に原因を特定することは困難なことが多いです。

 

症状                                                                                                 

 突然の吐き気や嘔吐がみられることが多いです。膨羽して鳴かなくなり、餌を食べず、目を閉じて動かなくなる症状がみられます。黒色便緑色便、黄色尿がみられることがあります。

 

急性肝障害1

写真:尿が黄色くなり、出血がみられます。

診断                                                                                                 

 血液検査で診断が可能です。上記の症状に加えて血中ASTとAST/CK比の数値が高くなっていれば急性肝障害と診断されます。肝機能低下を伴うときは血中総胆汁酸の数値が上昇することがあります。原因によっては、白血球数の増加や尿酸値が高くなる場合があります。X線写真では肝臓が大きくなっていることが多いです。

42ec5b73d337f190c11532941c8ae1ec

治療                                                                                                 

 急性肝障害の鳥は、通常食べなくなっていることが多いため、入院治療となります。30℃または膨羽がなくなる温度で保温し安静にします。注射による輸液を中心として、肝臓保護薬、強肝剤、制吐剤、ビタミンKなどを使用し、原因に対する治療として感染症が疑われる時は抗菌剤、鉛中毒が否定できない時は解毒剤を注射します。嘔吐がおさまりしだい強制給餌を開始して体力の低下を防ぎます。

 

予防                                                                                                 

 鳥をかごから出しているときは、異物(鉛中毒のページ参照)を摂取しないよう気をつけます。また、えさに含まれる添加物、カビ、残留農薬なども考慮し、質の高いえさを適切な環境(密閉容器で冷蔵するなど)に保存しましょう。

 慢性肝臓病からの増悪も多いので、普段から肥満に気を付け、排泄物の状態を観察し、肝臓病徴候がみられたら健診を受けるよう心がけましょう。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

胃癌(いがん)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

胃癌は胃に発生する癌の総称です。

 胃癌はすべての鳥種で発生する可能性がありますが、セキセイインコでは特に多く発生します。なかなか治らない胃炎症状の末に亡くなったセキセイインコを調べると、高率で胃癌がみつかります。

 

原因                                                                                                 

 遺伝や栄養、過発情などが危険因子と考えられ、マクロラブダス症に続発した慢性胃炎の末に胃癌がみつかるケースが多く、大きな要因のひとつとして指摘されていますが、詳しいことはわかっていません。

 

症状                                                                                                 

 胃癌発生当初は無症状と考えられます。進行すると、吐き戻しや黒色便など胃炎や胃潰瘍と同じ症状ですが、一定期間治療しても、一進一退を繰り返し、なかなか良くならない場合には胃癌が発生している可能性があります。最終的な診断は、死後の剖検で確認されますが、どの時点で癌化したのかは推測の域を出ません。

 

診断                                                                                                 

 治療してもなかなか良くならない胃炎症状があり、X線検査で慢性的な胃拡張やガスの貯留があり、ゆっくり体重が減っている場合には胃癌の疑いがありますが、生前の確定診断は困難です。胃癌と診断された鳥のほとんどは亡くなった後の剖検で細胞を調べて診断されています。

 

 

胃癌①

写真:胃の粘膜に出血がみられる(部分)

 

 

胃癌②

写真:癌化した胃粘膜の細胞(矢印)

 

治療                                                                                                 

 治療は胃炎に準じて行われます。胃癌が疑われる場合には、免疫強化のために、漢方薬、インターフェロン、各種抗腫瘍サプリメントを使用して延命を試みますが効果は定かではありません。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」