ブログ

心臓病(とりのしんぞうびょう:cardiovascular Disease in Birds) 

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 飼い鳥にみられる心臓疾患には、うっ血性心不全、心内膜炎、心筋疾患、心膜疾患、動脈硬化症などがありますが、通常は生前の確定診断は困難なので、一括して心臓病として治療・管理が行われます。

 

原因                                                                                                 

 心不全の発生要因には、加齢、心筋不全、感染症、高血圧、高血糖、脂質異常症、寒冷、慢性発情などがありますが、ほとんどの飼い鳥で病因は調査されていません。

 

症状                                                                                                 

 多くの心臓疾患の症状は共通していて、呼吸困難テールボビング(尾の上下)、咳、いねむり、チアノーゼなどがみられます。

 

診断                                                                                                 

小鳥の心臓疾患の診断は非常に困難です。経過心臓病1

やX線検査から暫定的診断を行います。X線検査

では心臓の拡大や肺の不透過性が確認できます。

動脈硬化症では、大動脈の明瞭化が明瞭化がみら

れることがあります。症状が重く、緊急性がある

場合には試験的投薬によって仮診断することがあ

ります。

 

 

 

 

 

 

治療                                                                                                 

 近年は肥満や脂質異常症から動脈硬化症や他の心臓病を発症しているケースが増え、食事管理や血中脂質を下げる薬を使用することが増えました。その他に血圧を下げる薬や、強心剤、利尿剤などの投与で病状の改善、維持を図りますが、完治は困難です。症状が重く、開口呼吸やスターゲイジングなど呼吸困難症状がある場合には、まず酸素吸入や吸入治療をして安静に努めます。検査や処置のためであってもにむやみに触れることは致命的です。

 

予防                                                                                                 

 脂質異常症、肥満、高血糖が心臓病の大きな危険因子であると考えられていますので、食事管理や発情抑制、適切な運動によってこれらを予防することが大切と思われます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

肺炎(はいえん:pneumonia)                気嚢炎(きのうえん:airsacculitis)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 

 下部呼吸器疾患としての肺炎、気嚢炎は飼い鳥でしばしば発生します。

 

原因                                                                                                

 最も多い原因は感染症(細菌、真菌、ウイルスやクラミジアなど)と思われまずが、他に外傷、気嚢ダニ、刺激物の吸入、高脂質血症、食物・薬剤の誤嚥などが考えられます。感染症の特定には培養や遺伝子検査が利用されます。

 

症状                                                                                                 

 原因によって症状は多少異なりますが、共通する症状は呼吸の異常です。呼吸の異常には、テールボビングとして観察されるような、呼吸困難、多呼吸、頻呼吸があります。重症の場合は、開口呼吸や頸部伸展(スターゲイジング*)がみられることがあります。通常は活動の低下を伴います。

 *スターゲイジング:呼吸が苦しいために首を伸ばして上を向く姿勢。星を見上げる(Star Gazing:星空観察)という意味から来ています。

 

診断                                                                                                

 呼吸器症状に加えて、X線検査で肺が白くなっていたり、気嚢ラインがはっきり見えることで診断します。

 

肺炎1  肺炎2

  ↑肺が白く濁っている(部)   ↑気嚢ラインが写っている(矢頭)

 

治療                                                                                                 

 疑われる原因に応じて、抗菌剤、抗真菌剤、消炎剤などを使用します。通常これらの薬は注射か内服しますが、症状が重い場合には、身体の負担や即効性を考慮してネブライザーによる吸入治療を行います。呼吸困難がある場合は酸素吸入を行って肺換気を補助します。気嚢は血行が少なく、薬が効きにくいので、気嚢炎には吸入治療が効果的ですが、重症化したり死亡することがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

甲状腺腫(こうじょうせんしゅ:Thyroid Hyperplasia )

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 甲状腺は、基礎代謝を維持する甲状腺ホルモンを分泌する臓器で、首~胸の入り口部分にあります。甲状腺腫は、セキセイインコ、カナリア、ハトなどの飼鳥、野鳥を含めて多くの鳥種において確認されていますが、特にセキセイインコや文鳥の診療においては日常的にみられる病気です。文鳥では症状が重く、発見が遅れると致命的です。

 

原因                                                                                                 

 発生原因に関してはまだ不明な部分もありますが、多くの場合、食事中の栄養素のヨードが慢性的に不足し、甲状腺組織が増生し、腫大化すると考えられています。ヨードは甲状腺ホルモンを作るための材料で、その産生を補うために甲状腺が腫大すると思われます。また、ヨード不足下では、甲状腺腫誘発物質がホルモンの正常な生産を妨げることも原因のひとつとして考えられています。甲状腺腫誘発物質は、大豆、なたね種子、ケール、キャベツ、ブロッコリー、カブ、小松菜、チンゲン菜、トウミョウにおいて確認されています。その他、塩素、有機リンやビフェノールのような化学物質の関与も指摘されています。

 

症状                                                                                                 

 食事中のヨードが不足すると甲状腺が大きくなり、ホルモンを作ろうと頑張ります。それでも作るホルモンが少なくなると、脂質代謝低下から鳥は肥満になります。さらに進行すると、大きくなった甲状腺が気管を押しつぶすため、呼吸困難で口をパクパクする開口呼吸が見られるようになります。また、「ヒーヒー」、「ピーピー」、「プチプチ」というような呼吸音が聞かれる場合もあります。さらに喉(のど)が切れて出血する場合があります。末期には、心不全から酸欠となり死に至る場合もあります。

 

甲状腺腫①

写真:呼吸器症状を示したセキセイインコ

甲状腺(内)が大きくなっている。

 

診断                                                                                                 

 特徴的な声の変化や呼吸症状で甲状腺腫を疑いますが、呼吸器系の疾患と誤診されることがあるので、X線検査にて確認する必要があります。

 

治療                                                                                                 

 呼吸困難や心不全をおこしている場合には緊急に入院して酸素吸入が必要です。

 一般には甲状腺ホルモン製剤や、ヨード剤を飲み水に混ぜて投与すると改善がみられます。肥満が著しい場合は、食事療法もあわせて行います。

 中~高齢の鳥で、投薬治療後も症状が改善しない場合は、甲状腺癌の可能性が高く、この場合は治療困難となるかもしれません。

 

甲状腺腫2

写真:上記症例の治療後

               甲状腺が小さくなっている

 

予防                                                                                                 

 ヨードが豊富な食品を日常的に与えることが第一の予防ですが、ヨードはボレー粉に多少含まれているだけで、実際食品から十分な量を摂るのは困難です。日常的に、ヨードを含む栄蓑剤等を飲み水に混ぜることが推奨されます。

 また上記のような甲状腺腫誘発物質を含む食品を与えないことも大切です。甲状腺が弱い鳥に与える青菜はサラダ菜、春菊、パセリ、大葉などが推奨されますが、鳥類用ビタミン剤を使用することをお勧めします。また、湯冷ましや浄水器を通して塩素を減らした水道水を与えた方が良いと考えられます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

疥癬症(かいせんしょう:scabies) 

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 

 疥癬は、無気門亜科ヒゼンダニ科のダニ、ヒゼンダニ疥癬症1

の寄生による皮膚感染症です。

 

原因                                                                      

 鳥同士の接触で、鳥から鳥へ感染が広がります。

 

 

症状                                                                                                 

 感染当初は、よく見ると鼻(ろう膜)の周囲が白く変色したり、脚を気にしてつつくなどの行動がみられますが、見過ごされることが多いです。病状が進むと、ろう膜~くちばし、脚に特有の軽石状のかさぶたが作られます(下写真)。

疥癬症2   疥癬症3

 

 

治療                                                                                                 

 鳥専用の殺ダニ剤が安全で有効です。犬猫その他の動物用の殺ダニ剤は副作用の危険があるので、慎重に使用します。また角質軟化剤を患部に塗ると治癒を早めます。通常2回程度の処置で1~2か月で完治しますが、重症例ではさらに長期を要することがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

毛引き症(けびきしょう:Feather Picking)          羽咬症(うこうしょう:Feather Chewing)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 毛引き症、羽咬症は、病名通り、自分の毛を引き抜いたり咬みちぎる行為を意味します。皮膚をつついて傷つける自咬症も、類似する病気群のひとつとして考えられています。

 

原因                                                                                                 

 毛引き症・自咬症の発生原因として①生前要因(遺伝)、②生後要因(母親との関係)、③現況(現在の状況)の3つが考えられています。現況の原因としては以下のものが考えられています。

①ストレス

②慢性発情 毛引き症①

③感染症

④アレルギー

⑤寄生虫

⑥中毒症

⑦甲状腺機能低下症

⑧皮膚炎・羽包炎

⑨栄養失調

⑩痛み 毛引き症②

⑪水浴び・日光浴不足

           など、いろいろ。

 

 

 

 

 

 

症状                                                                                               

・異常に羽毛を引っこ抜く(くちばしが届かない頭、顔の羽毛は正常)

・羽毛を咬みちぎる

・皮膚を咬んで傷つける(自咬症)

 

診断                                                                                                 

 毛引き症・羽咬症は、その外観や飼い主さまからの聞き取りから比較的簡単に診断可能ですが、羽毛に異常をおこす病気は他にもあるので、上記原因に挙げられたような基礎疾患ないかを十分に検討します。

 

治療                                                                                                 

 毛引き症・自咬症の治療はとても難しいものです。発症原因の1/3は遺伝、1/3は母鳥との関係とにあるといわれ、現況に対する治療では改善が困難なのです。また現況における原因が上記のように多種多様ですので、それぞれの原因を見つけることが大切です。まず、生活環境を見直し、ストレスがないかを確認します。そして、健康診断を受けて身体的な病気がないかを調べます。原因と思われる異常があれば改善、治療を行います。

 しかし、実際には原因がはっきりしない場合が多く、その場合は、抗不安薬や安定剤を服用して毛引き行為をおさえたり、発羽に必要なアミノ酸を与えて症状の改善に努めます。毛引きが激しい場合や、皮膚を咬んで傷つける(自咬症)の場合は、首の周りエリザベスカラーを装着して防ぐことがあります。

 毛引き症の治療は、とても時間がかかり、完治させるのが難しい場合が多いのですが、悪化しないように、自咬症に進行しないように、とにかく根気強く続けることが大切です。毛引き症をおこす鳥は、頭のいい鳥です。ですので、インコ、オーム類の賢いコによく発生します。鳥かごから出て、人と接する時間が多いほど発病します。このような鳥は、自分を人間だと思っていて、実は人間でない自分にストレスを感じています。苦しんでいるあなたの小さな家族のために、とにかくあきらめずに治療を続けてください。

 

予防                                                                                                 

 毛引き症の原因は、遺伝や母親との関連が大きく、予防は難しいと思われます。栄養や、発情予防、ストレスのない生活を心がけて、定期的に動物病院で健康チェックを受けることが結果的に毛引き症・自咬症の予防につながると思われます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」