ブログ

カテゴリー「☆小鳥の病気」の記事

胃炎(いえん) 

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 嘔吐や体重減少を主な症状とする胃炎は、さまざまな原因で多くの鳥種でよく発生します。

 

原因                                                                                                 

 マクロラブダスカンジダなどの真菌や細菌、寄生虫などの感染症や、鉛中毒、薬剤や毒物などの異物摂取など、多くの原因が胃炎をひきおこします。中年齢以上では、胃癌による胃炎も発生します。

 

症状                                                                                                 

 軽い胃炎では、無症状のことが多いですが、糞便検査で未消化やX線検査でグリッドの消失がみられることがあります。進行すると食欲低下、膨羽、吐き

気などの症状が出るようになります。

 さらに進行するとまったく食べなくなり、目胃炎1

を閉じて動かなくなり、嘔吐、脱水症状、粒便、

胃出血により黒色の下痢をおこします。痛みの

ため前傾姿勢になることがあります。

 胃炎の症状は良くなったり悪くなったりを繰

り返すため、病院に行くのが遅れることが多い

です。

 治療が遅れると、胃炎は胃潰瘍へ進行し、やがて胃に穴が開いてしまいます。こうなると鳥は容態の急変や急死をおこします。慢性胃炎では、胃拡張や胃の壁が固くなり、慢性的な消化不良や嘔吐によってゆっくり衰弱していきます。

 

診断                                                                                                 

 吐き気や嘔吐をおこす病気は胃炎以外にもたくさんあるため、糞便検査血液検査Ⅹ線検査で総合的に診断します。症状がない場合でも、顕微鏡的消化不良やグリッドの消失で早期発見が可能です。

胃炎2

写真:胃炎症状で亡くなったセキセイインコには

胃潰瘍(部)ができていました。

 

 

胃炎3

写真:顕微鏡的な消化不良(デンプン粒)

 

 

治療                                                                                                 

 原因がわかってる場合は、まず原因に対する治療をしっかり行います。胃炎症状が軽い場合には、自宅で、吐き気止めや胃粘膜保護薬を与えますが、症状が重い場合や食欲不振で体重減少がある場合には入院して輸液や強制給餌が必要です。黒色便=胃出血がある場合は、集中的な治療を行っても命を落とすことがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

腹壁ヘルニア(ふくへきへるにあ)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 お腹の筋肉に裂け目ができて、そこからお腹の中の臓器(腸、卵管、脂肪など)が皮膚の下にとびだした状態です。メスの鳥の発情に関連した慢性生殖疾患の続発症として多発します。セキセイインコでは特に多く発生します。

 

原因                                                                                                 

 腹壁ヘルニアの主な原因は、メスの慢性発情と考えられています。メスの発情の時は、お腹が緩んで膨らみ、筋肉が薄くなりますが、持続的な発情のために、薄くなった筋肉が裂けて臓器がとびだして、ヘルニアが発生すると考えられています。

 

症状                                                                                                 

 とびだしているのが腸、卵管の一部や脂肪の場合には通常お腹の膨らみ以外無症状ですが、皮膚がキサントーマ化*していることが多いです。腸が広範囲に飛び出した場合にはお通じが悪くなって、腸内で異常発酵や炎症をおこすと体調が悪化します。卵管がとびだした場合には、卵塞症をおこすことが心配されます。また、大きくなったお腹が止まり木にぶつかって傷ができたり、その傷を気にしてつついたり足でひっかいて悪化することがあるので注意が必要です。

  *キサントーマ→皮膚にコレステロールが蓄積して炎症を起こした状態。

   黄色腫ともいいます。

 

  腹壁ヘルニア1

 

診断                                                                                                 

 通常は、その特徴的な外観や触感で簡単に診断がつきますが、一部、脂肪腫や他の腹部が膨らむ病気との区別が難しい場合があり、消化管造影検査超音波検査で診断することがあります。

腹壁ヘルニア2

消化管造影検査をすると、腸の大部分がお腹の外に

       とびだしているのがわかる。

 

治療                                                                                                 

小さなヘルニアは、継続的な発情抑制管理で治癒することがありますが、通常完治のためには整復手術が不可欠です。

 何らかの理由で手術を回避する場合には発情抑制剤を長期的に使用するとと

もとに家庭での日常的な発情予防管理がたいへん重要です。また付随する症状に応じて、抗菌薬、消化管運動刺激薬、消炎剤、抗エストロゲン薬などを用いた対症療法をしっかり行うことで中長期的な維持が可能となります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

卵巣腫瘍(らんそうしゅよう;Ovarian tumor) 

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 鳥類の卵巣は左側だけが発達し、右側は発生の過程で退行します。卵巣は最も腫瘍が発生しやすく、かつ多くの種類の腫瘍ができやすい臓器といわれています。

 飼い鳥の卵巣腫瘍は、小型鳥種でよくみられ、特にセキセイインコで多発し、コザクラ、オカメインコでもしばしば診断されます。

 

症状                                                                                                 

 発生初期は、鼻の色が「オス化」することがありますが、一般に無症状で経過します。腫瘍が大きくなるとお腹が大きく膨らみ、圧迫による食欲低下、嘔吐、排便障害や、左脚の麻痺、呼吸器圧迫による呼吸困難を示し、徐々に衰弱します。

 

診断                                                                                                 

 X線検査消化管造影検査で骨髄骨や卵巣領域の拡大を確認し、超音波検査などを用いて総合的に診断します。卵管嚢胞と区別が困難な場合がありますが、内科的治療には両者共通のものが多く、臨床上は厳密な鑑別を要しないことが多いです。

 

卵巣腫瘍①

卵巣(矢頭)が腫瘍化して大きくなって、腸を下に押しています。

  (消化管造影検査)

 

治療                                                                                                 

 完治のためには手術で卵巣を摘出することですが、鳥類では手術の危険が大きいため、一般的にはお薬による内科的治療が選択されます。定期的な発情抑制剤の注射と併せて、女性ホルモンをおさえる薬や男性ホルモン剤、胃腸運動刺激薬、免疫強化サプリメントなどを病状に合わせて使用します。また、自宅での発情予防対策が非常に重要です。

 

予防                                                                                                 

 卵巣腫瘍を未然に防ぐことは困難ですが、発生のリスクを下げるためには生活環境の中ので発情予防が大切です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

卵管嚢胞(らんかんのうほう)または             卵管の嚢胞性過形成(らんかんののうほうせいかけいせい)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 「嚢胞」とは、内部に液体を満たした袋状のできもののことです。小鳥の卵管には嚢胞が発生しやすく、その多くは多発性で、時にはブドウ状に大量に発生します。

 

原因                                                                                                 

 過剰な発情が、粘膜の異常な過形成をおこすものと考えられてます。

 

診断                                                                                                 

 消化管造影検査にて圧迫による消化管の右方変位を確認した後、超音波検査ライティングによって診断可能です。

 

症状                                                                                                 

 小さな嚢胞は一般に無症状で、発見されずに見過ごされるケースがほとんどと思われます。嚢胞が大きかったり、多数発生すると、腸を圧迫して排便障害や、呼吸器を圧迫して呼吸困難を示すことがあります。

 

治療                                                                                                 

 完治には卵管摘出手術が必要ですが、緩和的保存療法として内科的治療による管理が選択されるケースが多いです。発情抑制剤の使用を中心として、発情を起こさないような生活環境の改善が不可欠です。小さな嚢胞は長期的な内科的治療で消失することもあります。

 

卵管嚢胞1

手術で摘出された多発性の卵管嚢胞

 

予防                                                                                               

 卵管嚢胞の発生は発情と深く関連していると考えられているので、日常的な発情予防がとても大切です。

 

症例

セキセイインコ、6歳、お腹のふくれでご来院されました。

    卵管嚢胞2

 

消化管造影をしてみると、卵巣が異常に大きくなって(矢頭)、

腸が圧迫されてお腹がふくれていました(矢印)。

このままでは、今後呼吸困難や排便障害がおきてくるので

手術することにしました。

 

卵管嚢胞①

 

手術で卵管嚢胞を摘出し、発情予防治療をしたところ

卵巣が小さくなっておなかの膨らみもなくなりました。

卵管嚢胞4

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

卵管蓄卵材症(らんかんちくらんざいしょう)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 卵管蓄卵材症とは、卵管内に卵を作るための材料が蓄積し、卵管が膨大した状態です。卵材の状態や量は様々で、比較的卵白・卵黄に近い状態のものから、ゼリー状のもの、卵殻膜が重なって塊になったもの、卵殻腺内で結石状になったものなどがあります。卵塞症との違いは、卵管内の卵材は、正常な大きさの卵にはなっておらず、様々な形状の卵材が停滞していることです。

卵管蓄卵材症はセキセイインコによく発生し、オカメインコ、ラブバードにも時折みられます。

 

原因                                                                                                 

 雌性生殖器疾患であるため、発情が関係していることが考えられますが、実際の発症のしくみは解明されていません。卵になれなかった卵材が徐々に蓄積して、このような状態になると考えられていますが、定かではありません。

 

症状                                                                                                 

 腹部の膨らみがみられ、慢性例では腹壁は黄色化して腹壁ヘルニアと併発していることがあります。卵巣機能は正常であるため、慢性的に発情していることが多いです。卵材が体腔内に大量に漏れない限り元気ですが、炎症がおきると食欲低下、膨羽、傾眠がみられます。呼吸器の圧迫のため、呼吸困難を示す場合があります。卵材が体腔内に漏れ、卵材性腹膜炎を起こすと、急速に状態が悪化します。

 

診断                                                                                                 

 診断には、X線検査、超音波検査が有効です。X線検査は、単純撮影および造影撮影を行います。単純撮影では、卵管内に卵殻等石灰化があれば卵材の蓄積が確認できますが、ない場合には体腔内のコントラストが低いため卵材をはっきりと確認できないことが多いです。消化管造影撮影では、膨大した卵管により腸管が右体側へ変位していることが特徴です。

 卵管蓄卵材症1    卵管蓄卵材症②

  X線不透過性の卵材(矢印)↑    摘出された卵管と卵材(卵黄成分)↑

卵管蓄卵材症③    卵管蓄卵材症④

摘出した卵管の膨らんだ部分に 矢印 卵材が2つ詰まっていました!

 

治療                                                                                                 

 根本的な治療は、外科的に卵管を摘出術することです。何らかの理由で手術を回避する場合には、発情抑制剤や消炎剤、抗菌剤等による保存療法で比較的長期に管理することが可能なケースもあります。

 

予防                                                                                                 

 発情との関連が指摘されていて、日常的な発情予防が大切です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」