ブログ

カテゴリー「☆小鳥の病気」の記事

慢性肝臓病(まんせいかんぞうびょう)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

  飼い鳥には肝炎や脂肪肝、別の病気からの続発症として肝障害が多く発生します。肝臓病は慢性化すると治療困難になることが多く、早期発見、早期治療が望まれる病気です。

 

原因                                                                                                 

 ウイルス感染、細菌感染、アミロイドーシス、肥満による脂肪肝などが主な原因ですが、循環障害、痛風、中毒やクラミジア症など二次的な肝障害も多く、原因の特定が困難な場合があります。

 

症状                                                                                                 

 

 初期の肝臓病に特有の症状というものはありませんが、肝臓病の鳥の多くが、「膨羽してあまり動かない」や体重減少がみられます。病気が進行すると、次のような肝不全症状がみられます。

 ・尿酸の黄~緑色化  ・羽毛の粗造や変色  ・嘴、爪の過長

 ・嘴や爪の出血斑  ・けいれん  ・食欲低下や嘔吐  ・腹部膨大

 

慢性肝臓病①

写真:黄色化した尿酸

 

診断                                                                                                

 上記症状がみられる場合には肝臓病が強く疑われますが、X線検査で肝臓の腫れや血液検査で総胆汁酸の高値を確認して診断します。活動性の肝炎では血液中のASTとAST/CK比の数値が高くなります。診断が難しい時は、肝臓の組織を切り取って調べる(肝生検)場合があります。

 

治療                                                                                                

 重症度によって異なります。症状が重い場合には入院にて輸液、強肝剤、ビタミン剤や抗生剤を注射にて投与します。他に抗菌薬、肝臓保護薬、利胆剤、総合アミノ酸、ビタミンKなどを内服します。体重減少があって、食欲がない場合にはチューブによる強制給餌が必要です。体重減少や食欲不振が軽度の場合には上記の薬剤を自宅で与える治療を行います。原因がはっきりしている場合には原因に対する治療が大切です。

 増悪期や病期が進行したものでは、肝不全となり、治療困難で死に至る場合があります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

急性肝障害(きゅうせいかんしょうがい)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 急性肝障害はなんらかの理由で急激に肝臓が障害を受けたものです。

小型飼育鳥では一般的にみられる病状です。

 

原因                                                                                                 

 急性肝障害の原因は、細菌やウイルスの感染、毒素の摂取、外傷や慢性肝臓病の増悪などさまざまですが、実際に原因を特定することは困難なことが多いです。

 

症状                                                                                                 

 突然の吐き気や嘔吐がみられることが多いです。膨羽して鳴かなくなり、餌を食べず、目を閉じて動かなくなる症状がみられます。黒色便緑色便、黄色尿がみられることがあります。

 

急性肝障害1

写真:尿が黄色くなり、出血がみられます。

診断                                                                                                 

 血液検査で診断が可能です。上記の症状に加えて血中ASTとAST/CK比の数値が高くなっていれば急性肝障害と診断されます。肝機能低下を伴うときは血中総胆汁酸の数値が上昇することがあります。原因によっては、白血球数の増加や尿酸値が高くなる場合があります。X線写真では肝臓が大きくなっていることが多いです。

42ec5b73d337f190c11532941c8ae1ec

治療                                                                                                 

 急性肝障害の鳥は、通常食べなくなっていることが多いため、入院治療となります。30℃または膨羽がなくなる温度で保温し安静にします。注射による輸液を中心として、肝臓保護薬、強肝剤、制吐剤、ビタミンKなどを使用し、原因に対する治療として感染症が疑われる時は抗菌剤、鉛中毒が否定できない時は解毒剤を注射します。嘔吐がおさまりしだい強制給餌を開始して体力の低下を防ぎます。

 

予防                                                                                                 

 鳥をかごから出しているときは、異物(鉛中毒のページ参照)を摂取しないよう気をつけます。また、えさに含まれる添加物、カビ、残留農薬なども考慮し、質の高いえさを適切な環境(密閉容器で冷蔵するなど)に保存しましょう。

 慢性肝臓病からの増悪も多いので、普段から肥満に気を付け、排泄物の状態を観察し、肝臓病徴候がみられたら健診を受けるよう心がけましょう。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

胃癌(いがん)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

胃癌は胃に発生する癌の総称です。

 胃癌はすべての鳥種で発生する可能性がありますが、セキセイインコでは特に多く発生します。なかなか治らない胃炎症状の末に亡くなったセキセイインコを調べると、高率で胃癌がみつかります。

 

原因                                                                                                 

 遺伝や栄養、過発情などが危険因子と考えられ、マクロラブダス症に続発した慢性胃炎の末に胃癌がみつかるケースが多く、大きな要因のひとつとして指摘されていますが、詳しいことはわかっていません。

 

症状                                                                                                 

 胃癌発生当初は無症状と考えられます。進行すると、吐き戻しや黒色便など胃炎や胃潰瘍と同じ症状ですが、一定期間治療しても、一進一退を繰り返し、なかなか良くならない場合には胃癌が発生している可能性があります。最終的な診断は、死後の剖検で確認されますが、どの時点で癌化したのかは推測の域を出ません。

 

診断                                                                                                 

 治療してもなかなか良くならない胃炎症状があり、X線検査で慢性的な胃拡張やガスの貯留があり、ゆっくり体重が減っている場合には胃癌の疑いがありますが、生前の確定診断は困難です。胃癌と診断された鳥のほとんどは亡くなった後の剖検で細胞を調べて診断されています。

 

 

胃癌①

写真:胃の粘膜に出血がみられる(部分)

 

 

胃癌②

写真:癌化した胃粘膜の細胞(矢印)

 

治療                                                                                                 

 治療は胃炎に準じて行われます。胃癌が疑われる場合には、免疫強化のために、漢方薬、インターフェロン、各種抗腫瘍サプリメントを使用して延命を試みますが効果は定かではありません。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

鉛中毒症(なまりちゅうどくしょう)       

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 

鉛中毒症は口から摂取した鉛の毒性によって起こる病気です。

 

鉛中毒症1

 鉛中毒症は一般的には認知度の低い疾患で

治療が遅れると数日で死亡する恐い病気です

が、診断がつけば特効薬の解毒剤があるので、

ご家庭で鳥の体調の異変を見逃さず、いかに

早く病院に連れていけるかが重要です。

 好奇心旺盛なオカメインコに多発し、次に

セキセイインコ、コザクラインコ、モモイロインコに多くみられます。

 

原因                                                                                                 

 生活環境中にある鉛を含んだ物をかじって食べることで発症するため、かごから出るすべてのインコに発症の可能性があります。鉛というとピンとこない人も多いと思いますが、意外にも身近にあるいろいろな物に鉛は含まれています。例えば、原因として多いのが、カーテンの下部に内蔵されているオモリ、家具などの塗料、〇国製雑貨、ステンドグラス(接合部)などなどです。特に安く売られている〇国製の雑貨やおもちゃには鉛が多く含まれることで度々問題になっています。

 

症状                                                                                                 

 元気だった鳥が急に嘔吐し始め、元気がなくなり食べなくなります。糞が独特の濃い緑色になり、黄~緑色の尿酸や尿を排泄することもあります。体温が低下して膨羽し、腎臓障害がおこると血尿がみられます。

 ふるえやけいれんなどの神経症状が出る場合があり、回復した後も脚の麻痺が残ってしまうことがあります。

鉛中毒症2

写真:ライムグリーン色の尿酸

 

診断                                                                                                 

 X線検査で消化管内の金属片が写っていれば診断は簡単です。しかし、すでに鉛が糞とともに排泄されている場合には診断が難しいため、症状から鉛中毒が疑われるときは、試しに解毒剤を注射してその効果で診断します。

鉛中毒症3

砂肝(スナギモ)内に金属片がくっきり見えます(矢印)。

 

治療                                                                                                 

 鉛中毒が疑われたらすぐに解毒剤を注射します。解毒剤の注射が早ければ早いほど救命率は上がります。次いで保温を開始し、血液検査の結果を見たうえで状態に応じて輸液、制吐剤、胃腸薬、強肝剤、抗けいれん薬、尿酸排泄剤などを使用します。

 

予防                                                                                                 

 完全な予防法は、鳥をかごから出さないことです。しかし、あまりにも現実的でないため、環境中に怪しいものを置かないことです。特好奇心旺盛で何でもかじってしまういたずらっ子は常に危険があります。中でもカーテンには絶対近づけないようにしましょう。鉛中毒を発症した鳥たちの飼い主の多くは、「部屋に鉛はない」、「心当たりがない」と言います。それだけ実際は「鉛」はとても身近な存在だということなのだと思います。

 

付録:鉛中毒をおこす可能性がある日用品                                              

 ・おもり(カーテン、おもちゃ、釣り、ダイビング、タイヤホイールなど)

 ・ベルの鳴子  ・バッテリー  ・はんだ  ・銃弾 ・家具の塗料

 ・金網  ・亜鉛防錆剤  ・ワインのボトルフレーム  ・電球の基部

 ・有鉛ガソリンの煙  ・一部の陶器  ・輸入雑貨  ・アクセサリー

 ・汚染されたカトルボーン  ・漆喰  ・ステンドグラス(接着部)

 ・一部の潤滑油

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

マクロラブダス症 (AGY,メガバクテリア感染症)

2015年3月20日 / ☆小鳥の病気

 マクロラブダス(AGY、メガバクテリア)は

マクロラブダス症1

細長い形をした真菌(カビ)の一種です。最近

までメガバクテリアと呼ばれていました。1

982年にアメリカで発見され、現在では世

界中で発生がみられています。

 多くの鳥種で感染が確認されていますが、特

に症状が重いのはセキセイインコで、急性に

死亡する例も少なくありません。最近ではオ

カメインコでも重症化する例が増えてきました。マクロラブダスは主に胃の粘膜に侵入し、何らかの理由で小鳥の免疫が低下すると増殖して、嘔吐や未消化便などの胃炎症状を示しながら衰弱していきます。

 

原因                                                                                                 

 感染鳥の糞に排泄された菌体の摂取によって簡単に感染します。実際はヒナの時期に親鳥から感染を受けたものがほとんどと思われます。

 ペットショップで購入した場合は、環境の変化によるストレスで発症するケースがよくあります。すでに世界中に蔓延していて、日本でもAGYフリーのブリーダー(繁殖元)を探すのは困難といわれています。

 

症状                                                                                                 

 健康な個体は、免疫力でAGYの増殖を抑えているため、無症状で経過することがほとんどですが、ストレスで免疫力が落ちた場合や、他の病気の経過中に合併症として発病することがよくあります。発病した場合、急性型では、元気な鳥が突然嘔吐や黒色便の胃炎症状を示し、体を膨らませて数日以内に死亡します。慢性型の場合は吐き戻しや未消化便・粒便などの消化器症状を表しながら徐々に痩せていきます。体重が25g以下になると回復困難となることが多いです。

 

診断                                                                                                 

 糞便を顕微鏡で観察して、マクロラブダスの細長い菌体を発見します(上部写真)。

 

治療                                                                                                 

 検査でAGYが発見され次第、抗真菌薬の注射と内服薬を投与します。内服薬のみでは、生き残った菌が耐性化するおそれがあるので、できるだけ注射による投薬を行います。すでに胃炎の症状が出ている場合には、制吐剤や胃粘膜保護剤を併用します。投薬は、1週間おきの検査で菌が完全に消失するまで続けなければなりませんが、当院実績では注射を1週間おきに3回、内服4週間の治療で除菌成功率は96%です。

 投薬治療を行って、糞便に菌が確認されなくなっても、胃炎症状が持続する場合は、徐々に衰弱し致命的となるケースも少なくありません。またマクロラブダス感染後の慢性胃炎が胃癌発生の大きなリスクファクターとして指摘されています。投薬と同時に免疫力を上げるため保温や、栄養補給も重要です。

 AGYはその他の内科疾患や栄養障害に併発している場合も多く重症化しやすいため、治療と同時に基礎疾患の検索や栄養管理がとも重要です。

 AGY感染を予防する方法はありませんが、ヒナ購入時の検査、そして定期的に健康診断をうけて、AGYが見つかったら症状がなくても投薬して確実に駆除することが一番の予防方法といえます。

 AGY感染症には、まだまだ不明な点が多く、今後それらが解明されることが期待されます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」