ブログ

カテゴリー「☆小鳥の病気」の記事

甲状腺腫(こうじょうせんしゅ:Thyroid Hyperplasia )

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 甲状腺は、基礎代謝を維持する甲状腺ホルモンを分泌する臓器で、首~胸の入り口部分にあります。甲状腺腫は、セキセイインコ、カナリア、ハトなどの飼鳥、野鳥を含めて多くの鳥種において確認されていますが、特にセキセイインコや文鳥の診療においては日常的にみられる病気です。文鳥では症状が重く、発見が遅れると致命的です。

 

原因                                                                                                 

 発生原因に関してはまだ不明な部分もありますが、多くの場合、食事中の栄養素のヨードが慢性的に不足し、甲状腺組織が増生し、腫大化すると考えられています。ヨードは甲状腺ホルモンを作るための材料で、その産生を補うために甲状腺が腫大すると思われます。また、ヨード不足下では、甲状腺腫誘発物質がホルモンの正常な生産を妨げることも原因のひとつとして考えられています。甲状腺腫誘発物質は、大豆、なたね種子、ケール、キャベツ、ブロッコリー、カブ、小松菜、チンゲン菜、トウミョウにおいて確認されています。その他、塩素、有機リンやビフェノールのような化学物質の関与も指摘されています。

 

症状                                                                                                 

 食事中のヨードが不足すると甲状腺が大きくなり、ホルモンを作ろうと頑張ります。それでも作るホルモンが少なくなると、脂質代謝低下から鳥は肥満になります。さらに進行すると、大きくなった甲状腺が気管を押しつぶすため、呼吸困難で口をパクパクする開口呼吸が見られるようになります。また、「ヒーヒー」、「ピーピー」、「プチプチ」というような呼吸音が聞かれる場合もあります。さらに喉(のど)が切れて出血する場合があります。末期には、心不全から酸欠となり死に至る場合もあります。

 

甲状腺腫①

写真:呼吸器症状を示したセキセイインコ

甲状腺(内)が大きくなっている。

 

診断                                                                                                 

 特徴的な声の変化や呼吸症状で甲状腺腫を疑いますが、呼吸器系の疾患と誤診されることがあるので、X線検査にて確認する必要があります。

 

治療                                                                                                 

 呼吸困難や心不全をおこしている場合には緊急に入院して酸素吸入が必要です。

 一般には甲状腺ホルモン製剤や、ヨード剤を飲み水に混ぜて投与すると改善がみられます。肥満が著しい場合は、食事療法もあわせて行います。

 中~高齢の鳥で、投薬治療後も症状が改善しない場合は、甲状腺癌の可能性が高く、この場合は治療困難となるかもしれません。

 

甲状腺腫2

写真:上記症例の治療後

               甲状腺が小さくなっている

 

予防                                                                                                 

 ヨードが豊富な食品を日常的に与えることが第一の予防ですが、ヨードはボレー粉に多少含まれているだけで、実際食品から十分な量を摂るのは困難です。日常的に、ヨードを含む栄蓑剤等を飲み水に混ぜることが推奨されます。

 また上記のような甲状腺腫誘発物質を含む食品を与えないことも大切です。甲状腺が弱い鳥に与える青菜はサラダ菜、春菊、パセリ、大葉などが推奨されますが、鳥類用ビタミン剤を使用することをお勧めします。また、湯冷ましや浄水器を通して塩素を減らした水道水を与えた方が良いと考えられます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

疥癬症(かいせんしょう:scabies) 

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 

 疥癬は、無気門亜科ヒゼンダニ科のダニ、ヒゼンダニ疥癬症1

の寄生による皮膚感染症です。

 

原因                                                                      

 鳥同士の接触で、鳥から鳥へ感染が広がります。

 

 

症状                                                                                                 

 感染当初は、よく見ると鼻(ろう膜)の周囲が白く変色したり、脚を気にしてつつくなどの行動がみられますが、見過ごされることが多いです。病状が進むと、ろう膜~くちばし、脚に特有の軽石状のかさぶたが作られます(下写真)。

疥癬症2   疥癬症3

 

 

治療                                                                                                 

 鳥専用の殺ダニ剤が安全で有効です。犬猫その他の動物用の殺ダニ剤は副作用の危険があるので、慎重に使用します。また角質軟化剤を患部に塗ると治癒を早めます。通常2回程度の処置で1~2か月で完治しますが、重症例ではさらに長期を要することがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

毛引き症(けびきしょう:Feather Picking)          羽咬症(うこうしょう:Feather Chewing)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 毛引き症、羽咬症は、病名通り、自分の毛を引き抜いたり咬みちぎる行為を意味します。皮膚をつついて傷つける自咬症も、類似する病気群のひとつとして考えられています。

 

原因                                                                                                 

 毛引き症・自咬症の発生原因として①生前要因(遺伝)、②生後要因(母親との関係)、③現況(現在の状況)の3つが考えられています。現況の原因としては以下のものが考えられています。

①ストレス

②慢性発情 毛引き症①

③感染症

④アレルギー

⑤寄生虫

⑥中毒症

⑦甲状腺機能低下症

⑧皮膚炎・羽包炎

⑨栄養失調

⑩痛み 毛引き症②

⑪水浴び・日光浴不足

           など、いろいろ。

 

 

 

 

 

 

症状                                                                                               

・異常に羽毛を引っこ抜く(くちばしが届かない頭、顔の羽毛は正常)

・羽毛を咬みちぎる

・皮膚を咬んで傷つける(自咬症)

 

診断                                                                                                 

 毛引き症・羽咬症は、その外観や飼い主さまからの聞き取りから比較的簡単に診断可能ですが、羽毛に異常をおこす病気は他にもあるので、上記原因に挙げられたような基礎疾患ないかを十分に検討します。

 

治療                                                                                                 

 毛引き症・自咬症の治療はとても難しいものです。発症原因の1/3は遺伝、1/3は母鳥との関係とにあるといわれ、現況に対する治療では改善が困難なのです。また現況における原因が上記のように多種多様ですので、それぞれの原因を見つけることが大切です。まず、生活環境を見直し、ストレスがないかを確認します。そして、健康診断を受けて身体的な病気がないかを調べます。原因と思われる異常があれば改善、治療を行います。

 しかし、実際には原因がはっきりしない場合が多く、その場合は、抗不安薬や安定剤を服用して毛引き行為をおさえたり、発羽に必要なアミノ酸を与えて症状の改善に努めます。毛引きが激しい場合や、皮膚を咬んで傷つける(自咬症)の場合は、首の周りエリザベスカラーを装着して防ぐことがあります。

 毛引き症の治療は、とても時間がかかり、完治させるのが難しい場合が多いのですが、悪化しないように、自咬症に進行しないように、とにかく根気強く続けることが大切です。毛引き症をおこす鳥は、頭のいい鳥です。ですので、インコ、オーム類の賢いコによく発生します。鳥かごから出て、人と接する時間が多いほど発病します。このような鳥は、自分を人間だと思っていて、実は人間でない自分にストレスを感じています。苦しんでいるあなたの小さな家族のために、とにかくあきらめずに治療を続けてください。

 

予防                                                                                                 

 毛引き症の原因は、遺伝や母親との関連が大きく、予防は難しいと思われます。栄養や、発情予防、ストレスのない生活を心がけて、定期的に動物病院で健康チェックを受けることが結果的に毛引き症・自咬症の予防につながると思われます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

PBFD(オウム類の嘴・羽病)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 PBFDは羽毛の異常を特徴とする治療困難なウイルス感染症です。

セキセイインコ、白色のバタン、ヨウムに多く発生します。

原因                                                                                                  PBFD1

 感染鳥からサーコウイルスが体内に入って伝染します。ウイルスは主に同居鳥の羽毛や排泄物、親鳥からヒナへの給餌で感染すると考えられています。

 

 

 

症状                                                                                                 

 ウイルス感染後も数か月~数年間は「潜伏期」でなんの症状もなく元気に生活します。発病すると、治療しても多くが1年以内に死亡しますが、数年以上生きることもあり、中には完治する例もあります。

 症状、経過は次の4つのタイプがあります。

①甚急性型:ヒナに多く、突然死亡します。

②急性型:幼鳥に多く、羽毛異常、消火器症状、貧血などを起こして衰弱して

 死亡します。

③慢性型:若鳥~成鳥に多く、羽毛異常や脱羽が徐々に進行し、数か月から

 数年で最終的には免疫不全をおこして死亡します。

④無症状型:ウイルスには感染していますが元気で症状を表しません。

 

PBFD2   PBFD3

 

診断                                                                                                

 進行する羽毛異常や白血球減少があればPBFDが疑われますが、確定診断には羽毛の組織検査や血液の遺伝子検査を行います。

 

治療                                                                                                 

 PBFDの治療は確立されてなく、複合的なものです。当院ではインターフェロンの定期注射で以前に比べて、改善率、ウイルス陰転率が劇的に向上しました。補助的に抗ウイルス薬、アミノ酸、総合ビタミン剤や免疫強化薬を併用します。普段から栄養バランスに気を付けて、ストレスをあたえず平和な日常を心がけましょう。体力の低下があるときは25~30℃くらいに保温します。

 

予防                                                                                                 

 感染鳥を完全隔離(少し離す位ではダメ!)することしかありません。感染鳥から落ちた羽毛や糞も感染源になるので環境汚染にも気をつけます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)

2015年3月23日 / ☆小鳥の病気

 甲状腺機能低下症は、首~胸にかけて位置する甲状腺の働きが弱くなり、甲状腺ホルモンが少なくなる病気です。

 

原因                                                                                                 

 鳥類の甲状腺機能低下症が発生する原因はわかっていませんが、人や哺乳動物と同じように、先天性のものや、炎症、他の病気からの二次的な発生が考えられています。

 

症状                                                                                                 

 甲状腺ホルモンは、脂質代謝と羽毛の発育に大きく関わっているため、これらに関連する症状が発生します。

 脂質代謝が低下すると鳥は肥満傾向になり、脂肪肝、さらには肝障害や動脈硬化の発生要因になります。換羽の時に羽毛の発育異常がみられたり、羽毛の変色がみられたりします。特徴的な綿羽症がみられることがあります。

 

甲状腺機能低下症1   甲状腺機能低下症2

写真:部分的な羽毛の変色   綿のような羽毛(綿羽症)

 

診断                                                                                                 

 人や哺乳動物のような血液検査による診断が確立されていないため、出ている症状などから総合的に診断します。疑いがある時には試験的に投薬して、効果をみて診断することがあります。

 

治療                                                                                                 

 甲状腺ホルモン補充による治療を行うと伴に、食事の改善や脂質異常症に対する治療を行うことがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」