ブログ

カテゴリー「☆小鳥の病気」の記事

消化管内真菌症(カンジダ感染症)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 消化管内真菌のうち、時に問題となるのがカン消化管内真菌症①

ジダです。

カンジダは健康な鳥の腸内にも存在する常在

真菌と考えられています。

 

 

 

原因                                                                                                 

 真菌は健康な鳥の腸の中にも存在しています。ヒナや幼鳥、免疫力が低下している病鳥では真菌が増殖して病害が発生することがあります。

 この病気は、口腔、そのう内や胃腸内に真菌(主にカンジダ)が増殖して起こります。パンやご飯などの人の食べ物を与えられている場合や、幼鳥の場合、、挿し餌の量が多過ぎたり、挿し餌を熱湯で溶かしたりすることはカンジダ増殖の要因になります。成鳥では他の病気のために体力が落ちたり、長期的に抗生物質を与えられていた場合にも起こります。寒さや、換羽、その他のストレスなどにより、鳥の免疫力が落ちたときや、ビタミンAやミネラルが不足しているエサを与えられている場合にも、この病気にかかりやすくなります。

 

症状                                                                                                 

 カンジダ増殖当初は普段より食欲が増し、絶えずエサを食べている様子が観察されます。感染が進行すると口臭、あくび、口内炎、嘔吐、消化不良、黒色便がみられるようになります。元気がなくなり羽を膨らませたり、逆に、落ち着きなく動き回るなどの行動が見られます。ヒナ~幼鳥では、対処が遅れると衰弱が進んで死亡する可能性があります。

 

治療                                                                                                 

 抗真菌剤の投与を行い、必要に応じて抗菌薬やビタミン剤を併用します。この病気は他の病気に続発している可能性があるので、基礎疾患があればその治療を行うことが重要です。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

消化管内寄生虫(Intestinal Parasites)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 鳥類ではたいへん多くの消化管寄生虫感染の報告があります。よく遭遇する寄生虫には、線虫類、条虫類、コクシジウム、鞭毛虫類、胞子虫類があります。飼い鳥でよくみられる寄生虫には、ジアルジア、ヘキサミタ、回虫、キャピラリア、コクシジウム、トリコモナス、条虫、胃虫、クリプトスポリジウムがあります。

 

原因                                                                                                 

 寄生虫によって感染経路はさまざまですが、多くは経口的摂取で感染していると思われます。親鳥から給餌や他の鳥との同居時に感染することが考えられます。

 

診断                                                                                                 

 鳥類臨床では、免疫学的・遺伝子学的な診断が確立されていないため、診断は肉眼的に虫体を確認するか顕微鏡下糞便検査で検出することによります。

 

消化管内寄生虫1   消化管内寄生虫2

     ①ジアルジア(成体)    ②コクシジウム(オーシスト)

消化管内寄生虫3   消化管内寄生虫4

      ③毛細線虫(虫卵)     ④トリコモナス(成体)

 

写真:①国立感染症研究所  ②、③実践的な鳥の臨床  ③さとう動物病院

 

症状                                                                                                 

 寄生虫、寄生数、寄生部位によって症状は異なります。ほとんどの寄生虫の少数寄生では、多くは無症状です。なんらかの理由で免疫力が低下した時に寄生虫が増殖して発症する場合があります。一般的な症状は、体重減少、成長不良、消化不良、下痢、血便、吐出、嘔吐などです。

 

治療                                                                                                 

 対症療法としての制吐剤や消化剤などを併用しながら、それぞれの寄生虫に合った駆虫薬を投与します。寄生虫によっては駆除が困難で、効果発現まで長期間を要することがあります。体重減少や衰弱が著しい場合には、入院下で投薬や強制給餌を行います。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

糖尿病(とうにょうびょう:Diabetes Mellitus)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

 

 血糖値が高い状態が持続する病気です。

一般的な飼い鳥の血糖値は、おおよそ200-450mg/Lですが、糖尿病の鳥では600mg/Lを超えることが多いです。

 

病因                                                                                                 

 鳥類での糖尿病の原因は明らかになっていませんが、多因子性であると考えられています。遺伝的素因、感染、インスリン抵抗性の疾患や薬物、肥満、膵炎などが発症を誘発する因子といわれています。

 

症状                                                                                                 

 糖尿病の鳥は、水を飲む量が増えて、尿の量が増えます(多飲多尿)。発症当初は肥満だった鳥も次第に痩せていきます。脱水症状のために、羽毛が粗造になり、目は落ちくぼみます。しだいに衰弱し、発見・治療が遅れると致命的です。

 

診断                                                                                                 

 尿量が増えた時はまず、尿糖を調べます。尿糖が出ている時は、血糖値を調べて、基準値上限以上で600mg/L未満の時は糖尿病を疑い、600mg/Lを超える場合には糖尿病と診断できます。

          (血糖値)     (判定)

         正常上限~599    糖尿病の疑いがある

           600以上     糖尿病確定!

 

治療                                                                                                 

 インスリン注射による治療が困難な小型鳥種では、血糖下降薬の内服によって治療することがほとんどです。内服薬は長期間続けることで徐々に効果を発揮し、血糖血が正常値まで下がることもあります。肥満の個体では食事管理を徹底して減量に努めます。膵炎が併発している場合には、抗菌剤や消炎剤、消化剤を使用することがあります。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

腎臓病(Kidney Disease)

2015年5月12日 / ☆小鳥の病気

  腎臓は、体内の老廃物を尿酸として排泄する臓器です。腎臓が障害を受けると、尿酸がうまく排泄されずに体内に蓄積し、さまざまな異常があらわれます。

 主な飼い鳥の腎臓病には、ビタミンA欠乏性腎症、痛風、感染性腎炎、腎腫瘍、カルシウム過剰性腎症、中毒性腎障害、尿路閉塞性腎不全などがあります。

 鳥がたくさん水を飲むようになった時は、まず腎臓病、糖尿病を疑います。

 

原因                                                                                                 

 腎臓病はざまざまな要因が複合的に関わって発生しますが、主な原因としては、感染(ウイルス、細菌、真菌、寄生虫)、重金属中毒、尿路閉塞、ビタミンA不足、カルシウム過剰、タンパク質過剰、マグネシウムとリンの欠乏、遺伝的要因などがあります。

 

症状                                                                                                 

 腎障害の原因によって症状はさまざまですが、一般的にみられる症状は多飲多尿です。血尿、たんぱく尿がみられることがあります。病状が進行すると腎不全をおこして血液中の尿酸が増加して食欲不振や膨羽、嘔吐がみられ、しだいに衰弱していきます。

 腎臓病が進行すると腎不全になります。腎不全が慢性化すると、尿酸が関節に沈着する痛風となり、ひどい痛みがあらわれます。

 

診断                                                                                                 

 腎臓病の腎臓に炎症がおきている時は血液中の白血球や白血球の一種のヘテ

ロフィルが増加します。たんぱく尿も腎臓病腎臓病Ⅰ

を疑う所見のひとつです。血液中の尿酸値

が高くなっている時には腎臓病が強く疑わ

れます。また、X線検査で腎臓の不透過性が

亢進する場合があります。これらの所見か

ら総合的に診断します。

 

 

 

 

治療                                                                                                 

 腎臓病の原因がはっきりしている場合には、原因に対する治療が重要です。慢性腎疾患は難治性の場合が多く、完治することが難しいため、進行の防止と支持療法を行いますが、長期的な管理が必要です。治療には①食事療法と②薬物療法の併用が効果的です。

 

① 食事療法:現在は、腎臓病の鳥専用のフードが製造・販売されて、その効

  果が実証されています。このフードはたんぱく質や灰分を少なくするな

  ど、腎臓に負担がかからないように設計されています。

② 薬物療法:原因に対する治療として、ビタミンA不足が考えられる時は注

  射によって補給します。細菌感染が疑われる時は抗菌剤を使用します。腎

  臓の機能低下がある場合には尿酸排泄促進剤や尿酸合成阻害剤を内服し、

  尿中に喪失する水溶性ビタミンを補給します。衰弱や食欲低下がある場合

  には、入院下で輸液、強制給餌が行われます。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」

副鼻腔炎(ふくびくうえん:sinusitis)

2015年4月15日 / ☆小鳥の病気

 

 副鼻腔炎は鼻腔と眼の間の空洞(副鼻腔)におきた炎症です。

 

原因                                                                                                

  ビタミンAの不足や免疫力の低下によって、副鼻腔内に細菌、ウイルス、クラミジアや寄生虫が感染して起こります。

 

症状                                                                                               

  クシャミ、鼻汁で発見されることが多いですが、他に鼻閉、流涙、結膜炎がみられます。病状が進行すると、副鼻腔内に膿が貯留し、目が突出したり顔面が腫(は)れることがあります。鼻閉があるとテールボビングがみられる場合があります。

 

副鼻腔炎1

写真:重度の副鼻腔炎で眼周囲が腫脹したオカメインコ。

上部には膿瘍が形成されている。

 

診断                                                                                                

 上記の症状に併せて、鼻腔(副鼻腔)洗浄液の培養や遺伝子検査を行って、病原体を検索します。寄生虫(トリコモナス)感染が原因の場合は、そのう液の検査で診断が可能です。

 

治療                                                                                               

 検査結果によって、抗菌剤や抗真菌剤を注射、内服または局所投与します。原因がはっきりしない場合にはこれらの薬剤を試験的に投与することがあります。副鼻腔内に膿や壊死産物が貯留している場合には切開してこれらを除去し洗浄を行います。トリコモナス感染が原因の場合には抗原虫薬を投与します。

                       ©みやぎ小鳥のクリニック

 

 

*本解説は、下記の参考文献および当院での実績を基に構成・編集したもので す。出典表記のない図、写真はすべて当院オリジナルです。

【参考文献】

・小嶋篤史著「コンパニオンバードの病気百科」(誠文堂新光社)

・海老沢和荘著「実践的な鳥の臨床」NJK2002-2007(ピージェイシー)

・Harrison-Lightfoot著「Clinical Avian Medicine VolumeⅠ-Ⅱ」